ホーム > 市政情報 > 非核平和 > 令和7年度平和学習会参加者を募集します

ここから本文です。

更新日:2025年5月9日

令和7年度平和学習会参加者を募集します

今年は、被爆・終戦から80年という節目の年を迎えます。赤穂市では、次代を担う市内の小学生を対象に、広島平和記念資料館などを見学してもらい、戦争や核兵器使用のむごさ、悲惨さに触れることにより、平和の尊さ、戦争の恐ろしさ、核兵器の廃絶を考える機会として、平和学習会を実施しており、次のとおり参加者を募集します。

募集内容

観光バスで広島を訪問し、広島平和記念資料館などを見学する予定です。
参加者には、後日、感想文(600字から1,200字程度)を市に提出していただきます。これらの作文は、文集として参加者及び学校等に配布します。

  1. 開催日:令和7年7月24日(木曜日)
  2. 対象者:市内在住の小学5、6年生
  3. 募集定員:40人(予定)
    ※応募者が多数の場合、昨年度参加されていない方を優先しますが、それでも定員を超えている場合は、抽選で参加者を決定します。なお、抽選になった場合、参加を辞退される方は、その旨を申込書に記入してください。
  4. 参加料:4,000円
    ※バス代、昼食代を含みます。学習会当日、出発前に集金します。
  5. 応募方法:各小学校を通じて(市外の学校に在学する場合は、直接、市役所行政課まで)申し込んでください。
  6. 締め切り:令和7年6月13日(金曜日)

被爆体験伝承講話開催のお知らせ

被爆者から被爆体験や平和への思いなどを受け継いだ「被爆体験伝承者」を広島から招へいし、原爆の被害などについて分かりやすくお話ししていただきます。
なお、平和学習会に参加しない方も、聴講することができます。

  1. 日時:令和7年8月3日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで
  2. 会場:日本海水赤穂ライブラリー(赤穂市立図書館)2階視聴覚室

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:総務部行政課行政係

兵庫県赤穂市加里屋81番地

電話番号:0791-43-6850

ファックス番号:0791-43-6892